クリエイターズファクトリーの口コミは?利用者のリアルな評判をご紹介!

この記事ではクリエイターズファクトリーのリアルな口コミや評判をお伝えします。

クリエイターズファクトリーには「スケジュールがかなりキツキツで大変」という悪い口コミもありますが、「丁寧なフィードバックをもらえた」「いろいろな相談に乗ってもらえる!」などのサポート面での良い口コミや評判が多数見られました。

クリエイターズファクトリーは、卒業がなく長無期限のいつでも使えるサポートが充実している点が高く評価されているWebデザインスクールであると言えそうです。

クリエイターズファクトリーの口コミや評判を詳しく知りたい人はこの記事を、未経験からWebデザインを学んで案件を獲得したい人は以下公式サイトをご確認ください。

\ 卒業がない!挫折する心配なし! /

目次

クリエイターズファクトリーの悪い口コミ・評判

まずはクリエイターズファクトリーの悪い口コミや評判をご紹介します。

  • 動画のペースについていくのが大変
  • スケジュールがかなりキツキツで大変

動画のペースについていくのが大変という悪い口コミ・評判

https://twitter.com/webdesign_sakiw/status/1540227221666889731

動画のペースについていくのが大変、という書き込みがありました。

クリエイターズファクトリーの動画学習サポートコースでは、Webクリエイティブコースの授業と同じ内容の学習動画を見て進めます。

学習動画は1本あたり約2時間半とボリュームがあります。

そして、両方のコースで600本以上(150時間以上)の動画教材が用意されています。

そのため、全てをしっかり学習するにはまとまった時間が必要です。

教材の数が多いためペースについていくのは大変ですが、そのぶん基礎からしっかりと技術を習得できるでしょう。

スケジュールがかなりキツキツで大変という悪い口コミ・評判

https://twitter.com/m01m03koweb/status/1468584805126516738

スケジュールがかなりキツキツで大変、という口コミがありました。

クリエイターズファクトリーのWebクリエイティブコースでは、受講開始から5ヶ月目に実制作研修が始まります。

この研修では4~5人のグループでWebサイトを0から制作し、並行して個人制作も行います。

お仕事をしている方や子育て中の方はスケジュール管理が大変になるかもしれません。

しかし大変な反面、このグループ制作を経験できて良かったという声が多いです。

また、納期から逆算してスケジュールを組むことや、コミュニケーションを円滑に進める大切さなど今後の仕事にも活かせる貴重な経験となると考えることもできますね。

クリエイターズファクトリーの良い口コミ・評判!

次に、クリエイターズファクトリーの良い口コミや評判をご紹介します。

良い口コミもたくさん見られましたので参考にしてください。

  • オンライン自習室で仲間が見つかる
  • グループ授業が刺激になる
  • いろいろな相談に乗ってもらえる
  • 丁寧なフィードバックがもらえる
  • 料金が安い

オンライン自習室で仲間が見つかる!という良い口コミ・評判

https://twitter.com/Web67376023/status/1348571198548971521

クリエイターズファクトリーでは、オンラインの自習室が用意されています。

各自で作業を進めるだけでなく、先輩・同期・後輩との勉強会や交流会が開催されています。

また、メンターの方々に質問をしたり、レクチャーを受けられる日もあります。

オンライン自習室を活用すれば色々な方とお話や質問ができるので、学習のモチベーションを維持できそうですね。

グループ授業が刺激になる!という良い口コミ・評判

Webクリエイティブコースでは、卒業制作に位置付けられているグループ制作があります。

また、普段の授業でも受講生同士で行うグループワークがあるため、仲間と交流しながら学べる環境があります。

仲間から良い刺激を受けられるので、学習のモチベーションを維持しやすいですね。

いろいろな相談に乗ってもらえる!という良い口コミ・評判

https://twitter.com/matsumoto_miyu2/status/1725901217124233615

クリエイターズファクトリーでは、講師やメンターの方々が様々な相談に乗ってくれます。

転職や学習面についての相談や人生についての相談など、悩みがあれば気軽に相談できる機会があるのは心強いですね。

定期的に相談会も開催されています。

\ 卒業がない!挫折する心配なし! /

丁寧なフィードバックがもらえる!という良い口コミ・評判

https://twitter.com/______komi/status/1387716046824427523

クリエイターズファクトリーでは、課題を提出すると丁寧なフィードバックがもらえます。

フィードバックを楽しみに課題に励んでいる人も多いようです。

フィードバックがあると、自分の課題が明確になるので上達も早くなることが予想できますよね。

料金が安い!という良い口コミ・評判

クリエイターズファクトリーは料金が安い!という口コミがありました。

クリエイターズファクトリーは比較的料金が安く設定されています。

サポートも充実しているのでかなりお得に学習できます。

クリエイターズファクトリーの2つのデメリット

クリエイターズファクトリーの2つのデメリットについて解説していきます。

  1. 校舎が大阪のみ
  2. 各種給付金や支援制度が利用できない

デメリット①:校舎が大阪のみ

クリエイターズファクトリーの校舎は大阪のみにあります。

対面での学習をしたい人や、校舎内の自習室で作業をしたい人にとっては、校舎が大阪にしかないことはデメリットと感じるでしょう。

しかし、Webクリエイティブコースのオンライン授業はLIVE授業となっており、その場で質問することができます。

また、オンラインであっても受講生同士の交流や講師・メンターの方々との相談がしやすい環境が整えられています。

オンラインのイベントや勉強会も定期的に開催されるなど手厚いサポートが受けられるので、オンライン受講のみでもモチベーションを維持しやすい環境です。

デメリット②:各種給付金や支援制度が利用できない

クリエイターズファクトリーでは、厚生労働省による一般教育訓練給付制度や自立支援教育訓練給付金などの給付金や補助金がありません。

そのため、料金が高いと感じる人もいるかもしれません。

しかし、他のWebデザインスクールよりも料金は安く設定されています。

また、体験ブログを書くことで『ブログ割』が利用できる制度があります。

詳しくはWebスクール個別相談会で確認してみてくださいね。

クリエイターズファクトリーの5つのメリット

次にクリエイターズファクトリーの5つのメリットについて詳しく解説していきます。

  1. 無期限のサポートがある
  2. 動画教材が見放題
  3. グループ制作がある(Webクリエイターズコースのみ)
  4. 受講費用が安い
  5. イベントや交流会、勉強会などがあり、仲間と交流できる

メリット①:無期限のサポートがある

クリエイターズファクトリーは卒業がないWebデザインスクールのため、現役プロの講師やメンターの方々による無期限サポートが受けられます。

仕事につながるまで以下のサポートをずっと使うことができます。

  • チャット質問
  • ビデオサポート
  • オンライン自習室
  • 授業繰り返し受講
  • 内部イベント
  • 個別相談
  • 勉強会
  • フィードバック
  • 仕事獲得
  • 転職サポート

このような手厚いサポートが無期限で受けられるのは心強いですね。

メリット②:動画教材が見放題

クリエイターズファクトリーでは、授業以外にも充実した動画教材が用意されています。

動画教材は600本以上(150時間以上)とかなりボリュームがあります。

スクールの教科書のようなもので予習や復習に使ったり、自分が理解できていない分野を繰り返し見て技術を習得します。

いつでも自分のタイミングで学習できるので取り組みやすいですね。

メリット③:グループ制作がある(Webクリエイターズコースのみ)

クリエイターズファクトリーのWebクリエイティブコースでは、グループ制作課題があります。

グループ制作では、実務に近い環境でWeb制作に取り組みます。

設計→提案→制作→納品までの流れを体験できるため、実践力を身に付けることができます。

また、納期から逆算してスケジュールを立てることや、グループ内のコミュニケーションを円滑に進めることなど様々なことを経験できます。

仕事のイメージが明確になるため、未経験から学習を進めてきた人でも自信を持って実務に活かすことができるでしょう。

メリット④:受講費用が安い

クリエイターズファクトリーの受講料は以下のとおりです。

  • Webクリエイティブコース(通学・オンライン)
    • 教室受講:280,000円(税込)
    • オンライン受講:240,000円(税込)
    • 入学金:50,000円(税込)
  • 実践Webデザイン特化コース(オンライン完結)
    • 受講料:180,000円(税込)

クリエイターズファクトリーでは様々なサポートが手厚く、比較的安い料金で受講できるのが魅力です。

受講生は「もっと高くても良いのではないか」と感じている方もいるようです。

メリット⑤:イベントや交流会、勉強会などがあり、仲間と交流できる

クリエイターズファクトリーでは受講生同士で交流できる機会が多く設けられています。

「もくもく勉強会」は、オンライン上でほぼ毎日開催されています。

誰でも参加できて質問や交流ができます。

また、定期的に特別イベント・講座が開催されています。

イベントの内容はスキルを学ぶものからキャリアに関するものなど様々です。

アーカイブでも視聴できるので嬉しいですね。

その他にも毎月交流会が行われていますので、一緒にWebデザイナーを目指す仲間とつながれますよ。

\ 卒業がない!挫折する心配なし! /

クリエイターズファクトリーをおすすめしない人

  • 勉強時間を確保できない人
  • 自分で時間管理が苦手な人

クリエイターズファクトリーはカリキュラムが充実しているため、学習にはある程度の時間と努力が必要です。

公式サイトには、学習時間の目安について『最終的には4〜500時間以上・最低週に10時間〜・月に40時間以上くらい』が理想と書かれています。

忙しすぎる人や自分で勉強時間を管理できない人は学習を進めるのが難しいことも。

そのため、早く稼ぎたい人が軽い気持ちで入学するのはおすすめしません。

クリエイターズファクトリーをおすすめする人

  • 未経験からWebデザインを学びたい人
  • 転職や副業、フリーランスを目指す人
  • 自分のペースで学びたい人
  • サポートを積極的に活用できる人

Webデザインが好きで、時間がかかっても基礎からきちんとスキルを習得したい人におすすめです。

じっくりと学習に取り組める時間がある人は、充実した授業や動画教材を最大限に活用できるでしょう。

また、様々なイベントや勉強会に参加したり、相談会などのサポートを積極的に活用できる人にもおすすめです。

特に動画学習サポートコースを受講する方は、自分からイベントに参加しないと交流が広がりにくいため、積極的に行動することが得意な方に向いています。

\ 卒業がない!挫折する心配なし! /

クリエイターズファクトリーについての5つのQ&A

クリエイターズファクトリーのよくある質問についてまとめました。

Webスクール個別相談会とは何ですか?

スクールを受講する前に、不安に思っていることや悩みを相談することができます。

相談会は場所(教室またはオンライン)と時間(30分または60分)が選べます。

30分の相談会は主に受講を決めている人向けです。

60分の相談会では、スクールやカリキュラムの詳細に加えて、業界や仕事の話、受講後の流れの相談もできます。

受講生はどのような人が多いですか?

受講生の年齢層は18歳~65歳と幅広く、多い年齢層は20~40代中盤くらいまでです。

9割の方が未経験で受講していて、8割が社会人の方です。

また、子育てしながら(育休・産休)の方たちも多いです。

授業を休むときはどうすればいいですか?(Webクリエイティブコース)

事前に連絡をします。

とはいえお休みしても授業動画のアーカイブがあるので、自分のペースで進めることができます。

授業がないとスキルアップは難しいでしょうか?(動画学習サポートコース)

学習内容に違いはありませんが、自分で進める積極性が必要不可欠なので、一人で進めることに不安がある人は、授業タイプのWebクリエイティブコースを選ぶと間違いないでしょう。

途中で挫折してしまったらどうすればいいですか?

クリエイターズファクトリーでは、再受講制度を無料で利用できます。

また、教材や会員サイトの期限もないので無料でいつでも利用できます。

相談会やキャリアサポートもあるので悩んだときは活用しましょう。

クリエイターズファクトリーの口コミや評判についてまとめ

この記事では、Webデザインスクールのクリエイターズファクトリーについて口コミや評判、サービス内容をお伝えしました。

クリエイターズファクトリーは「丁寧なフィードバックをもらえた」「料金が安い」などの良い口コミや評判が多数見られ、「いろいろな相談に乗ってもらえる」などサポート面での評価が高いWebデザインスクールと言えます。

転職・キャリアサポートや副業・フリーランスサポートなど仕事につなげるための支援も受けらるので、Webデザインを本気で習得し仕事にしたい人にとってはおすすめのスクールです。

クリエイターズファクトリーで学んでみたいと思った方はまずは下のボタンから無料の個別相談会に参加してみてくださいね。

\ 卒業がない!挫折する心配なし! /

女性専用のWebデザインスクールを探している方は下の記事を参考にしてください。

>>FammスクールWOMAN講座はママ以外の女性も受講できる!

目次