この記事ではColoso(コロソ)の評判や実際に受講した私のレビューなどを紹介しています。
結論からお伝えすると、Coloso(コロソ)は「値段は高めだけど、講座の内容がとてもいいのでコスパはいい」などの高評価の口コミが見られます。
実際に私も受講しましたが、講座内容や学べる事が多く価格は高めですがとても満足しています。
イラストや動画編集を副業としている私のColoso(コロソ)でのイラストレッスンのレビューや評判を知りたい方はこの記事をチェックしてください。
すぐにColoso(コロソ)で業界トップのクリエイターからスキルを学びたい人は下のボタンから公式サイトへアクセスしてください。
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)を実際に受けてみた私のレビュー
Coloso(コロソ)のイラスト講座を受講した私のレビューをお伝えします。
私はColoso(コロソ)でイラスト講座を受講して新しい知識やスキルが身についたのと同時に、今までよりワクワクした気持ちで制作に向き合えるようになりました!
私の受講した講座の詳細や講座との出会いなどを順番にお伝えしていきますね。
受講後は今までのイラストを手直ししたい!あれもこれもライブイラストにしたい!と思ってしまうほど、可愛いライブイラストが作れるようになりました!
この講座で学べるのは、アニメーションというよりも「ライブイラスト」という言葉がぴったりな感じの、イラストの一部が動くことで目を惹くことを狙った作品の作り方です。
【魅力的なライブイラストを描く】講座の詳細
- 受講した講座名:魅力的なライブイラストを描く【イラストレーター ビビノス】
- 動画レッスンの本数:19本の映像(全13時間13分)
- 難易度:初級
- 視聴期間:無期限視聴
- 使用プログラム(アプリ):CLIP STUDIO PAINT EX
- 動画レッスン:オンラインVOD
- オーディオ:韓国語
- 字幕:日本語
- 講座特典:イラストレータービビノスさんのオリジナルPDFファイルが貰える(作品数:22点)
- クリエイターのビビノスさんの作品
- イラストを「誰に何の目的で何を使って表現していくのか?」というイラストを描く前段階の考え方
- 使うアプリ(CLIP STUDIO)の主な使い方の説明
- 簡単な動画イラストの作り方の説明と練習
- トレースと著作権について
- 実際の作品(アニメーション)の作り方の実演
- Twitter、InstagramなどのSNSチャンネル別の特性を知る
- インフルエンサーへの一歩など仕事につなげる考え方
- 下絵から仕上げまでプロの一通りの作り方の流れ
- クリスタでパーティクルを使ったアニメーションが作れるようになった
- 動く線や光、星、ハートのアニメーションの効果を知った
- SNSなどにアップする作品コンセプトの考え方が分かった
- レトロポップな色の選び方が必要な時にできるようになった
- ライブイラストの基本的な考え方が分かった
- 自分の作品に応用できるようになった
- イラストに空気感をプラスできるようになった
- 以前よりワクワクして制作に向き合えるようになった
- 発想の幅が広がって、作品の幅も広がった
Coloso(コロソ)との出会いと受講のきっかけ
私とコロソとの出会いですが、ネット広告で見つけた【魅力的なライブイラストを描く:イラストレーター ビビノスさん】でした。
ビビノスさんの動画を見た瞬間「なにこれ!めちゃ可愛い!」と魅了されました!
当時の私は、SNSにイラストを投稿しても「ただのイラストだけだと埋もれてしまう…」と悩んでいました。
自分のイラストに何か物足りなさを感じていたのです。
その物足りなさにぴったり当てはまったのがビビノスさんのライブイラストでした。
イラストで表現したい空気感をライブイラストにすることで伝えられる!と即効で購入しました!
イラストの“考え方”から学べる!価値観が変わるレッスン
Colosoの講座を受講してまず驚いたのは、単なる「描き方講座」ではなく、イラストをどう考え、どう活かしていくかという“思考の基礎”まで教えてくれる点でした。
私は受講前、「イラストのテクニックだけを学べるもの」と思っていましたが、実際には座学形式のレッスンでビビノスさんのイラストに対する哲学や、キャリア観まで学べて感動しました。
「私は今まで、イラストを仕事にしようなんて本気で考えてこなかったかも…」と、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり、未来へのモチベーションが高まりました。
イラストをただ描くというよりは将来的に仕事につなげていけるように、イラスト制作の基礎になる考え方から教えてもらったという印象です。
初心者にもやさしい!CLIP STUDIOの使い方&制作プロセスも丁寧に解説
講座の中では、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の使い方も最初にしっかり説明してくれるので、ツールに不慣れな方でも安心して学び始められます。
まずは簡単な動くイラスト動画を作ってみるところからスタートし、「どうやって静止画をアニメのように動かすのか?」を初心者向けに噛み砕いた解説があります。
その後は、ビビノスさんが実際の作品制作の様子を実況しながら教えてくれる実践的なステップに進みます。
配布される資料はビビノスさんと同じものなので、そっくりそのまま「真似して作ってみる」ことができるので、とにかく楽しかったです。
そして学んだことを即アウトプットするので、理解がぐっと深まりました!
学んだことを即実践!スキルアップを実感できる講座体験
何よりこの講座がすごいのは、ただ観て終わりではなく、自分のイラストが確実にレベルアップする実感があるところです。
私自身、講座で学んだ内容を元に動くイラストを制作してみたところ、「あれ?今までの自分とは違う…!」という感覚がありました。
色の選び方から構図の取り方までちょっと前と変わっていたんです。
“技術を学ぶ”だけでなく、“考え方を変える”ことで、イラストへの向き合い方まで変わることができたのは本当に貴重な経験でした。
「楽しい!」という気持ちを持ちながら、どんどんスキルアップしていける講座を探している方には、心からおすすめできる内容です。
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)の評判や口コミはどうなの?厳選した5つをご紹介!
ここからはColoso(コロソ)の評判についてご紹介していきます。
SNSの評判では「値段は高めだけど、講座の内容がとてもいいのでコスパはいい」と肯定的な判断をしている人が多い印象です。
講座内容には満足されている方がほとんどで、講座内容のマイナスな評判はあまりありませんでした。
- めちゃくちゃ内容が濃い
- 楽しく勉強している
- 充実した時間を過ごせた
- 本よりも勉強になる
- 情報量が多い
良い評判や口コミ1:めちゃくちゃ内容が濃い
コロソの動画の内容がめちゃくちゃ濃いという書き込みがありました。
自分に合った先生や講座を選ぶと満足のいく学習内容が得られると思います。
良い評判や口コミ2:楽しく勉強している
この方はエックスなどに動画をアップされていて、楽しんで学ばれているのが分かります。
そして上達もされているので、しっかりと学べば成長できる環境と言えます。
良い評判や口コミ3:充実した時間を過ごせた
「完全攻略100講:Blenderの基礎から3Dアニメーションまで」
— 杓子犬@3DCG&ゲーム&イラスト制作中 (@Jhonsukinainu) April 18, 2025
鶏モデリング!
今までの復習&新規知識でとてもいい感じの鶏作れた!!
実に充実した2時間半だった!!!
#Blender #b3d #blendercommunity #3DCG #Coloso pic.twitter.com/d3k85RGW11
この方は復習と新規知識を得るために受講されています。
満足のいく制作ができたと書かれています。
動画を見るだけでなく、習いながら自分の制作が進む環境だとスキルが身につくのも早いです。
良い評判や口コミ4:本よりも勉強になる
じつは最近本格的にイラスト勉強をはじめました☝️
— いのけいWD🐏Illustrator (@inokeiWD) February 29, 2024
colosoというイラスト講座サイトがありまして、ゆがー先生の講座を受けました!値段は半額クーポン使って11,000円程かかりますが正直本を買うよりも勉強になります💪そして楽しい!💪
色んなスキル習得してわためを可愛く描きたくなりたいものです✨ pic.twitter.com/NSs3l6CtjJ
本で学ぶよりも勉強になるという書き込みがありました。
イラストや動画などは特に手の動きや描く順番などもあるので、本よりも動画の方がはるかに理解しやすいのだと思います。
良い評判や口コミ5:情報量が多い
モ誰( @jeonghee1414 )先生Coloso講座100日マスターチャレンジ
— 🐤市野わひる🐤 (@wahiru_F) April 26, 2022
9/100
人体を一通り学ぼうと講義を受講
情報量が……
情報量が多すぎる……
人体全体の比率に始まり胴体・腕・腰・脚・手の骨格と筋肉をそれぞれ描いてらっしゃる…..
量が多いから練習はGWかなぁ#100日チャレンジ #coloso https://t.co/G3GWhgD75C
情報量が多すぎるという書き込みを見つけました。
確かに細かく情報があると初心者の方には難しいのかもしれませんが、プロを目指したり本格的に学びたい方には嬉しい叫びのようですね。
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)のデメリット
Coloso(コロソ)で受講するデメリットについてまとめました。
- 価格が高め
- みるだけだと受身になりやすい
- 翻訳機能が万全でない
- 講座を再生するデバイス(末端機材)が3台まで
デメリット1:講座の値段は高め
他のオンラインスクールに比べると、講座の価格は高め。
しかし「高めの価格設定」とはいえレッスンが無期限で視聴できるので、ちゃんと利用して上達できればコスパはいいことになります。
反対にいくら無期限試聴が可能でも一度見たらもう見ないタイプの人には「高めの価格設定」となってしまいます。
クーポンの使用で割引購入が可能ですが、クーポンには使用期限があります。
さらに開講されてから日が経つにつれて少しずつ価格が上がっていくシステム(毎週金曜日に値上げとHPには書かれています)なので、習いたいと思ったら早めの購入がお得です。
デメリット2:みるだけだと受身になってしまう
この講座ではビビノスさんは動画のなかで試行錯誤しながら作品を仕上げているので、「次はこう描きましょう」といった感じで一緒に描いていくわけではないです。
ビビノスさんが解説しながら作品を描くのをみて学ぶスタイルなので、私はちょっと受身になりがちになってしまいました。
ワクワクしてみるのですが、結構わかったようでわかっていないというのが実際に自分の作品を描く時になって発覚なんてことも。
実際に描くときは講座を何度も見直しながら描くことになりました。
私は実際に描きながらのほうが覚えられるタイプなんだな〜と実感しました。
デメリット3:翻訳機能が万全でない
講座ではビビノスさんが韓国のクリエイターなので、解説の音声は韓国語で日本語字幕が付くようになっています。
翻訳機能の問題だと思うのですが、字幕の翻訳がたまに「?」という表現になっていて、
ところどころ「どういうこと?」と動画を止めて何度かみかえすことになりました。
伝わらないわけではないのですが、一瞬「ん?あ、そういう意味か」となります。
イラストに集中したい時に字幕で「ん?」と意識を持っていかれてしまうので、集中力が切れる感じになるのが気になりました。
デメリット4:講座を再生するデバイス(末端機材)が3台まで
Colosoは動画レッスンを再生する機材を3台までと制限しています。
ログインした最初の3台が自動で登録される仕組みです。
ですから、講座の受講で使わない末端などではログインしないように気をつけてくださいね。
デバイスの初期化は特別な理由がない限り年に1回のみ可能です。予めご了承ください。アカウント情報をご記入の上、help@coloso.jpまでご連絡ください。
Coloso公式サイトFAQより引用:https://coloso.jp/info/cs/faq
もし3台登録してしまって、何かの理由でデバイスの登録を変更をしたい時は、上記に引用したように特別な理由が認められればデバイスの初期化をしてくれるそうです。
ちょっと厳しそうなイメージを文面から受けますよね。
実際、私もやってしまいました。
パソコンを新調したらColosoが見れなかった早く事務局に連絡しなきゃと思いつつ、面倒で古いパソコンで見ています。
これって私だけじゃなさそう。
結構この台数制限に気づかずに「あれ?このパソコンからは入れないの?」ってなっちゃう人が多いんじゃないかなって想像してます。
あなたも受講する時は気をつけてくださいね。
Coloso(コロソ)のメリット
つぎに実際にColoso(コロソ)のメリットについてお伝えします。
- プロのスキルを見て学べる
- 講座の質が高い
- 活躍中のクリエイターから学べる
- 視聴期限が無期限
- クーポン利用で割引価格で購入できる
メリット1:プロのスキルを見て学べる
Coloso(コロソ)の最大の魅力は、現役で活躍するプロクリエイターのスキルを“実演付きの動画”で直接学べる点です。
手元の動きやツールの使い方、思考の流れまで丁寧に解説されているので、「なぜその工程を選ぶのか」「どうやって仕上げていくのか」が視覚的に理解できます。
独学では気づけないプロの視点や工夫も自然と身につき、自分の作品に応用する力が養われます。
YouTubeでは見られない有料級の内容を、体系的に学べるのがColosoの強みです。
「プロに弟子入りしたような感覚で学びたい」という人にこそ、Colosoの講座はおすすめです。
メリット2:講座の質が高い
ビビノスさんの講座もそうでしたが、ネットでの口コミなどでも講座の内容は盛りだくさんで好評です。
値段が高めでも質が高いので満足度が高いといった感じです。
作り方だけでなくて、考え方や仕事としての作品というものを講座を通して学べるので、
とてもレベルの高いことを講座では習えるようになっていると思います。
イラストの講座や教室にいってもなかなか「仕事としてのイラスト」という位置付けでの解説は聞けないんじゃないかと思います。
メリット3:活躍中のクリエイターから学べる
Coloso(コロソ)のすごいところの1つなんですが、講座で教えてくれるクリエイターさんたちが現在活躍中のクリエイターさんなんです。
現在活躍されている人の考え方と作り方は仕事をする上でも即応用できるし、仕事として通じるものです。
講座の紹介ページを見れば、イラストや映像が好きな方は「あ!この作風は見たことある!」となるのではないでしょうか。
そういう活躍されているクリエイターさんの制作過程を見れるなんてことは、なかなかないですよね。
少し前じゃ考えられなかったことが、オンラインレッスンだから可能になっていて。
実際の制作過程を解説を聞きながら見れるというのは、学ぶところしかないんじゃ?と実際に受講してみて感じています。
メリット4:視聴期間は無期限
Coloso(コロソ)のレッスンは一度購入すると視聴期限がなく永遠に視聴できるというのが基本です。
ほとんどの講座が無期限試聴ができます。
しかしFAQには無期限と期間制と2つの講座があることが明記されていました。
- 無期限視聴講座:購入時点から制限なく視聴ができる
- 期間制講座:購入時から一定期間内だけ視聴ができる
ということなので一応、購入の際は無期限視聴講座かどうかを確認したほうがいいですね。
メリット5:クーポンを利用すると割引価格で購入できる
Coloso(コロソ)の価格は高めと書いてきましたが、割引クーポンで安く購入することができます。
私も新規会員登録のクーポンを使って購入しました!
私が使ったのは以下のクーポンです。
- 新規会員登録で10000円の割引クーポン
- LINEお友達登録でも2000円OFFクーポン
ただ注意してほしいのが、新規会員登録でもらえる10000円の割引クーポンは2000円割引が5枚もらえるという点です。
一回に使えるクーポンは1枚:2000円のみでした。
そしてクーポンには期限がありますので、購入する講座が決まっている人はクーポンの期限が切れないうちにクーポンを使ってください。
LINEお友達登録クーポンも使用期限があるのでご注意ください!!
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)はこんな人には向いていないかも…
ここでは、Colosoがあまりおすすめできないタイプの人についてご紹介します。
「自分に合っているか不安」という方は、以下の項目を確認してみてください。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
- 直接習いたい人
- お友達を作りたい人
- お金をかけたくない人
直接対面で習いたい人
Colosoは完全オンライン型の学習サービスのため、講師との直接対話やその場での質疑応答といった「ライブ感のある授業」は基本的にありません。
対面で講師から直接指導を受けたい、フィードバックをすぐにもらいたいという人には物足りなさを感じるかもしれません。
人と会って刺激を受けながら学びたいタイプの方や、教室の雰囲気を重視する人には、通学型のスクールやワークショップの方が適しているでしょう。
お友達と習いたい人
「友達と一緒に学ぶ楽しさ」や「学習のモチベーションを仲間と共有したい」といった思いが強い人にとって、Colosoは少し孤独に感じるかもしれません。
Colosoの講座は基本的に個人学習がメインで、他の受講生との交流やグループワークなどは用意されていません。
仲間と励まし合いながら進めたい方や、コミュニティの中で切磋琢磨したい方には、SNSや別の勉強会を組み合わせて活用するなどの工夫が必要です。
お金をかけたくない人
Colosoの講座は、内容のクオリティが非常に高い分、料金も安価とは言えません。
1講座あたりの価格は数万円になることが多く、「とりあえず試してみたい」「趣味の範囲で少し触れたい」という人には負担が大きく感じられるかもしれません。
無料のYouTube講座や、月額制の学習サービスと比べて初期コストがかかるため、なるべく費用をかけずにスキルを身につけたい人には不向きな選択となる可能性があります。
とはいえColoso(コロソ)の講座は一括買い切りなので一度購入すれば永遠に講座を視聴することができるので、実はコスパがいいと考える人が多いのも事実なんですよね。
Coloso(コロソ)はこんな人におすすめ!
Colosoは「プロを目指している人」「クリエイターの制作テクニックを見たい人」にはピッタリでおすすめできるサービスです。
私も気になるクリエイターさんの制作テクニックを余すところなく見ることができて大満足でした!
以下のコロソをおすすめする人についてそれぞれ詳しくみていきましょう。
- プロを目指している
- クリエイターの制作テクニックを見たい人
- お金をかけられる人
- 忙しくて外に習い事に行けない人
- 他の人に会わずに習いたい人
プロを目指している
今は専門の大学や学校を出ていないクリエイターさんもたくさんいますよね。
なのでプロを目指していて、自宅で学びたい人には本当にぴったりだと思います。
プロの制作過程やおすすめする練習方法や基本の考え方、仕事へつながることをたくさん学べる場所ってそんなに多くないです。
美術大学などはあまり就職を考えてカリキュラムを組むわけではないですし。
クリエイターとして仕事をしたいのなら、Coloso(コロソ)の講座には触れておいたほうがいい考え方がたくさん盛り込まれていると思います。
クリエイターのテクニックを動画で見たい人
Colosoの講座はすべて動画形式で提供され、講師の手元や作業工程がしっかり映されています。
「この技はどうやって描いているの?」「どんな順序で仕上げているの?」といった疑問も、動画なら視覚的に理解しやすく、スキル習得がスムーズに進みます。
現在活躍されている人のテクニックを動画でみれるというのは、Coloso(コロソ)のオンラインレッスンならではの強みですね。
お金をかけられる
お金をかけて学ぶことに抵抗がない場合は、Coloso(コロソ)がとても向いていると思います。
買っておいて、数ヶ月後から始めても視聴が無期限なら問題ないわけですし。
講座内容は非常に濃く、プロのノウハウを体系的に学べるため、自己投資としては十分に見合う内容です。
将来的にスキルを活かして仕事にしたい人にとっては、高いコストパフォーマンスを感じられるはず。
私も今回受講してみて、クリエイターひとりの考え方と描き方・作り方を動画でみるというのは、本で学ぶのとはまた別次元なんだと感じました。
忙しくて外に習い事に行けない人
仕事や家事・育児が忙しいなど時間がない人にはオンデマンドのオンラインスクールが合っています。
ネットに繋げられれば、いつでも好きな時好きな時間に学ぶことができます。
言い換えれば、隙間時間をうまく使って学ぶことが可能ってことですよね。
移動や時間の制約を気にせず、すき間時間を活用してスキルアップしたい人にぴったりです。
私も仕事や家事や育児の合間に動画を見て勉強しました。
人に会うことなく習いたい人
あなたは人と関わることが得意ですか?
私は人付き合いが全然ダメなんです。
人といると疲れてしまうし、好きなイラストは周りに気を遣わずにガンガン習いたい!と考えるタイプなんです。
しかも家を出るのも好きじゃない。
そんな感じなのでオンラインレッスンは私のためにある!と感じてしまうほどです。
私のように人に会わずに手軽に習いたいという人はオンデマンドのオンラインレッスンがぴったり。
マイペースにじっくり取り組みたい方におすすめです。
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)とCLASS101+(プラス)の違い
Coloso(コロソ)とCLASS101+は韓国発祥のオンラインレッスンという部分でとても似ているサービスです。
その違いはHPをみるだけでは分かりづらいものなので、
実際にColoso(コロソ)とCLASS101+のレッスンを受けてみて感じたことをまとめました。
講座のレベルや印象
- Colosoは基礎だけというより仕事に繋げやすいレベルの高い技術、考え方まで網羅していて「学ぶ」意識が強い
- CLASS101+は「趣味を楽しむ」ということに重きを置いていて、「楽しい」が多い
価格帯
Colosoは価格が約1万円〜7、8万円と高いですが無期限で動画を見られます。
CLASS101+は月額見放題サービスとかなりお手頃価格ですが視聴できる期間が決められています。
Coloso(コロソ)は講座の質が高くプロを目指す人に向いている!
私は人に習うことが上達への一番近道だと思っているので、Coloso(コロソ)の講座を受けることはまさに上達への近道!と感じました。
Coloso(コロソ)ではただイラストを描くことを学ぶというよりは、イラストを描く時の考え方の段階から学べました。
オンラインレッスンなので、実際に時間をかけて習いにいかなくても、交通費もかけずに自宅で好きな時間に好きなだけ学べるので、本人の意識のもちようでめちゃくちゃ上達できると思います。
私は他のオンライン教室もいくつか受講しているのですが、今回受講してみて他のオンライン教室と違うのは、Colosoは趣味という域をちょっと超えて仕事を見据えた感じの作りになっているということでした。
なのでイラストを仕事にしたい!とか映像関係のクリエイターになりたい!という人にはめちゃくちゃ向いている講座と言えると思います!
イラストや絵も動画も上手い人に習うと格段に上手くなるし、上達スピードも早いですよ!!
\ クーポンとタイムセールでお得に受講する! /
Coloso(コロソ)のクーポンの使い方は以下の記事にまとめましたので、お得に購入したい場合は参考にしてください。